エントリー

タグ「沼桐」の検索結果は以下のとおりです。

やっぱり沼桐が好き

今、充の脳裏に、随分前からたった一つだけ気がかりだったことが蘇っていた。それはずっと、大したことではないと思って、ずっと心の隅っこで起こりをかぶらせていたことだった。つまり、

 彼は、桐山和雄の笑顔を一度も見たことがなかったのだ。

――BATTLE ROYALE(新書版) 101ページより

 

大したことです。(きっぱり) 二年も一緒にいる友だちの笑顔を一度も見たことがないなんて普通じゃないだろう。だけど、沼井なら、まあ、ありえるかもなー、と思わせるなにかがあいつにはある。性格ももちろんだけど、沼井は桐山を“対等な友人”と認識していなかったようには読めるから。

 沼井にとって桐山は言葉通り〝ボス〟だったわけで、素直に読めばそこには、桐山:沼井=主:従の関係が成立していたのね。が、同時に沼井自身は、自分たちをトレーナーとボクサーの関係に例えている。ボクサーを育てるとき、決定権を持つのはトレーナーなので、主従で言うなら、トレーナーが主でボクサーが従の関係だろう。もし沼井が桐山に全ての指示を仰ぎそれに従うという図式なら単なる主従関係ということになるが、彼らは逆だった。沼井の指示決定に桐山が従っていた、ということになる。育てながら従ってたみたいな? うーん、ややこしい。

 実際、プログラム以前に桐山が沼井にこうしろと指示を出したことはないように読めるので、もしそういう場面が訪れた場合、沼井がどうしたかは想像するしかないんだけど、あの南の端で「ゲームに乗る」としたことを、最初で最後の桐山から沼井に対する〝命令〟だったと捉えるのはまあありだと思う。だから沼井が早くあそこに着いていたらと思うんだよ。いつもみたいに沼井が決定していたらってねえ。桐山に決めさせるのはお前のポリシー的に違うだろ沼井、と。言いたい

早く言いたい。(RG)

でも、毎日べったりの友人関係でひとかけらも笑顔を見せない相手に〝大した〟疑問も抱かず付き合える沼井はある意味すごいと思う。もしかしたら、そういう相手と付き合うのに慣れてたのかな。親があんまり子供に興味ないタイプで、冷たくあしらわれることが当たり前だったとか。もしそうだったとしたら、桐山の「こういうのもおもしろいんじゃないか」という〝つぶやき〟も、沼井にとっては自分の提案を、ひいては、沼井自身を肯定する言葉に聞こえたのかもしれない。それがうれしくて、また新しいことを桐山に提案し、またそれを受け入れられる。それが沼井にとってなによりの喜びだったのかもしれない。

そこまで深読みすると、単なる主従関係だけでなく、得られなかった父親と息子の親子関係の再構築にも思えてくる。

単純馬鹿に見えて実は闇が深かったのか、沼井。

川田と三村もその切り口で取り上げられそうな気がするんだけど、いかんせん接点が少なすぎるのと、三村の場合はそこにもう一枚叔父というフィルターがかかってくるのでややこしさが沼井と桐山の比じゃないという。

桐山の台詞

『いつ始まるのかな? このゲームは?』

主人公周りがべらべらしゃべりまくるのと対称的に、桐山は南の端以降ほとんどしゃべらない。その桐山が最初に言ったことがこれ。いいよね! しびれるよね!

作者によると、初期設定されていた桐山は決めゼリフをばんばん吐くような饒舌キャラだっらしいけどが、“よりマシーン感を出す”方向へ改稿を重ねてった結果、最終的にいまの形になったらしい。それ読んで、ほんとそっちに舵切ってくれて正解だったよと思った。感情が表情にも言葉にも一切出ないからこそ何を考えているのかわからなくて不気味で同時に魅力的なんだし。桐山ファンがおしなべて熱狂的なのも、この“ミステリアスさ”に否応なしに惹かれてしまうからだと思う。ちなみに、饒舌な桐山はインサイダーの『ボーナス・トラック』(未公開エピソード)で読めますぜダンナ。持ってない子はマケプレで買おう。安いよ。

で、桐山の台詞ですけど、これ純粋にルールを尋ねてる。坂持の説明から抜け落ちていた部分を補足すべく質問している。聞いていないようでいて、ちゃんと真面目に先生の話を聞いていたわけだ。えらいぞ~和雄。

坂持が桐山の問いに答えて桐山は疑問を解消する。質問と回答。その答えは他の生徒たちにとっても有用だったはずだけど、同時に〝桐山がやる気になってる〟と感じた生徒は少なくなかったように思う。あるいは、桐山にとっては単なるルール補足目的の質問でしかなかったあの言葉が、疑心暗鬼にかられた生徒たちにはまるで桐山がゲームの始まりを待ちわびているように聞こえたんじゃないかな。それで、黒長や笹川や金井が桐山に出会ったとき、恐怖心から先に攻撃を仕掛けた可能性はじゅうぶん考えられる。

桐山は教室を出ていく前にメモを渡してファミリーを南の端に集めようとしたあと、南の端で金井に出会った直後(だよね?)にコインを投げた。つまり、メモを書いた時点ではまだ〝乗る〟決定をしていないってことですよね。もしメモを書く前にこっそりコインを投げて〝乗る〟ことを決定していたのなら、自分を信頼している(だろう)ファミリーを一カ所に集めてまとめて処理し、有用な武器を持っている者がいればそれを奪う気だった、という可能性が高い。沼井あたりは、鉄砲玉か人間の盾として使うことも考えたかもしれない。

でもそうじゃなかった。教室時点では、桐山はまだ何も決めていなかった。というより決めたくても決められなかった、のだと思う。なぜなら、それ(プログラム)は桐山にとって初めての経験だったから。善悪に基づく倫理観を内に持たない桐山は経験と知識によってしか物事を判断できず、それが揃わない事柄には対応できない、と。

じゃあどういう意図で桐山はファミリーを集めようと思ったのかということだけれども。思うに、聞こうと思っていたのではないか。

桐山は“正しい答え”を求めていた。彼のつぶやく「なにが正しいのかわからなくなる」という言葉の裏には、正しいことを選び取りたいという意志(感情がないとされる桐山に関しては適当な言葉ではないかもしれないが)があるように思う。もしかしたらそれすら教育なのかもしれない。「常に正しい選択肢を取れ」と。でも正しさってひとつじゃないんだよね。正しいとは思えない道を選ぶこともあると気づかせかけたのが沼井だったのかなあ。

もし、七原と典子のように桐山と沼井の出席番号順が近かったら。南の端で桐山が最初に出会ったのが金井ではなく沼井だったら。沼井が坂持と戦おうぜボスと進言していたら。桐山はコインを投げなかった可能性もある。でも現実にはそうはならなくて桐山はコインを投げたわけですが。

桐山が沼井と出会って会話をするシーンは、桐山が〝乗る〟と決めたあとなので、それ以降の台詞がはたしてどこまで本当なのかわからない。だけど、桐山が嘘をつけるかどうかはかなり怪しい。相手の心を攪乱させる目的で嘘をつくことはあるけれど、その発想自体、相手(人間)の心の動きを想像できない人には無理だと思うんですよね。桐山は自分に心がないから相手の心も想像できない、だから嘘をつくことができない、と考えるのが妥当かなと。そう考えたら、桐山の台詞はすべて本当のことであると思っていいんじゃないだろうか。

ただ、桐山のパーフェクト超人ぶりを考えると単に〝技術〟として嘘をつく能力があった可能性もありますわな。まあ、マシーンとしての桐山を直視したらそっちが正解なのかもしれん。わかってる。わかってはいるが、ここでだけは夢を見させてくれ……。

 

「俺は、どっちでもいいと思っていたんだ」

「俺には、時々、何が正しいのかよくわからなくなるよ」

「今回もそうだ。俺にはわからない」

 

だからお前に聞きたかったんだよ。お前に決めてほしかったんだ、充。

わたしにはそんな桐山の声なき声が聞こえる。

 

真面目に考察しはじめたはずなのに結局沼桐にオチるという。能力の限界!

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

2024年11月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

知識が限界
2024/05/26 16:11
叔父さんと山
2022/06/03 02:11
七原の実写イメージ
2022/06/03 02:06
コミケ前日
2019/08/09 16:34
脱稿
2019/07/26 19:44